学校ブログ

カテゴリー学校ブログ

コラボレーション・サイエンス

STEMにおけるコラボレーション

グループ4プロジェクトは、ディプロマ・プログラムの理系学生全員が参加しなければならない学際的な活動である。The intention is that students from the different group 4 subjects (Physics, Chemistry

続きを読む "
ビデオゲームと子供たち

ビデオゲームは教育的か?

ビデオゲームが娯楽として作られ、より大きな売り上げを上げ、より多くの人々を満足させることを唯一の目的としているとき、教育現場におけるビデオゲームの用途があるとすれば、それは何なのだろうか?

続きを読む "

OYISでプロジェクトを自分ごと化する

探究が最も効果的に機能するのは、人々が心から情熱を注げるものを追求するときであり、パーソナル・プロジェクトは、まさにその自由を与えてくれる。さらに、プロジェクトはしばしば直接

続きを読む "
話す二人の学生

つながりを見つける自殺予防

あなたの身の回りの人を見渡して、深刻な問題について相談できる相手がいるかどうか、自問してみてください。一人ひとりがつながりを持つことで、自殺を防ぎましょう。

続きを読む "
国際

TCKマインドセット

サード・カルチャー・キッズ(略してTCK)とは、自分が生まれた国以外の文化に適応し、成長するために形成期を過ごした人たちのことである。

続きを読む "
ギリシャ

バッカイ』とのバランスを求めて

IBの学習者プロフィールには「バランス」という属性がある。教師がバランスを説きながら、同時に厳しい総括的な評価を発表するのは痛烈な皮肉だ、と生徒から冗談を言われたことがある。

続きを読む "

OYISにおけるロボティクスの進化

MYPの教室では、生徒たちはエンジニアリングとプログラミングの基本スキルを学ぶ。レゴのマインドストーム・キットを使ったブロックベースのコーディングから始まり、VEXを使ったpython、そしてC++のプログラミングを学ぶ。

続きを読む "
フロアホッケー

OYIS陸上競技のすべて

OYIS Athleticsでは、サッカー・フットサル、バスケットボール、バレーボール、クロスカントリー、バドミントンなど、G1~G11のOYIS生に課外スポーツの機会を提供しています。日本や関西にある他の多くのインターナショナルスクールと同様に、OYISの生徒もスポーツを楽しむことができます、

続きを読む "

開始IBDP CASプログラム

CASは、TOK、EEと並ぶDPプログラム・コアの3つの要素のひとつである。CASを通して、学生は様々な活動に参加することが求められる。

続きを読む "

YMCAが目指す教育

これまではYMCAのスタッフとして特に国際協力関係の仕事をしていましたが、海外のYMCAとの仕事も多く、世界の様々な文化や習慣をベースに仕事をしている世界中の同僚たちとの仕事、その多様性を理解し、違いを乗り越えつつ作り上げる仕事です。

続きを読む "

OYISブログ開設のお知らせ

OYISでは新年度が始まり、新しい取り組み、新しいアイデア、新しいプロジェクト、そして新しいつながりが生まれる時期です。OYISとして

続きを読む "

クイックリンク

2024年度OYIS自己評価表

財務諸表2023

役員等名簿

役員の報酬等の支給に関する規程

寄附行為