pexels-magda-ehlers-1300972
木村有信の写真

木村有信

DP-MYP日本語教師。韓国で7年間日本語を教え、日本のIBスクールで6年間日本語を教えている。事前情報なしに映画を見たり、美術館を訪れたりするのが好きで、予期せぬことに遭遇して知識を広げることを楽しんでいる。

さて、近年、そうした食生活に環境保護の点から見直しを迫った動きがあります。 多様な食生活の選択肢の一つとして「代替肉」を食べる人は今後増えていくでしょう。

食生活・食文化と環境とのつながり

現在、中学1、2年生の国語の授業で「食」をテーマにした授業を行っている。 食べるという行為は、すべての動物ではなく、すべての人間にとって普遍的な行為であるが、地域や文化によって食習慣のあり方は様々であり、食べるという行為は「Who we?

 グローバル化が進み、ファーストフードや清涼飲料水など食習慣の標準化が進む一方で、世界各地で育まれた多様な食文化を楽しむことができるようになった。

私が子供の頃(1980年代)、スパゲッティといえばミートソースとナポリタンだけだった。 パスタ」という名前とともに種類が増えたのは、バブル経済の頃までだったと思う。
いずれにせよ、当時と比べて日本の食文化や食生活が多様化したことは間違いない。 これだけ「食」の選択肢が増えると、周りの人たちがどんな食生活を過ごしているのか、自信を持って想像できない。

前述の授業で、朝食、昼食、夕食を分け、それぞれの食事で味、見た目、栄養、量を重視するかどうかを生徒に聞いた。 いろいろな答えがあり、自分が常識だと思っていることが実は常識ではないことに気づかされた。

ところで近年、そんな食生活を環境保護の観点から見直そうという動きがある。 それは「肉」である。 世界的に食肉消費量が増えれば、環境負荷の観点から食肉生産は限界に達する。 そこで、植物由来の「代替肉」を利用しようという動きが広がっている。 細胞を増殖させて作る「培養肉」の研究も進んでいる。 特に「代替肉」については、すでにヴィーガンフード専門店で口にした人もいるだろう。
さまざまな食生活の選択肢のひとつとして、「代替肉」を食べる人は今後増えていくだろう。 しかし、食肉が問題視される原因となった大量生産・大量消費という行動を見直さなければ、「代替肉」も食肉と同じ運命をたどるかもしれない。 私たちの食生活や文化は、環境とどのような「つながり」を持っているのだろうか。 7、8年生の授業でも生徒たちが気づくところまで持っていきたい。

この記事を共有する

返信を残す

コラボレーション

スポーツと学問における成功の尺度

イングランドで最も有名なサッカー選手の一人であるベッカムを題材にしたNetflixの新作ドキュメンタリー『Beckham』をご覧になった方も多いだろう。その冒頭で、ベッカムは学生時代についてこう語っている。

続きを読む "
2022年度奨学金試験
発表

OYIS奨学金試験に申し込む

2023 年 8 月に 10 年生または 11 年生になる生徒は、2022 年度奨学金試験を受けることができます。この試験は、OYISアチーブメント賞を受賞するための第一歩です。

続きを読む "

クイックリンク

クイックリンク

OYIS自己評価表

財務諸表2024

役員等名簿

役員の報酬等の支給に関する規程

寄附行為