OYISでは、生徒に学問を教えるだけではありません。生徒たちに現実世界の問題を理解してほしいのです。だからこそ、地元のフードバンクを支援する全校プロジェクトを立ち上げたのです。私たちは、このような善意の活動に協力できることを嬉しく思っており、この取り組みが最近、国際的な大きな賞を受賞したことを特に嬉しく思っています。
OYISは、ISCリサーチのインターナショナル・スクール・アワードの受賞校のひとつであり、今年のコンペティションで表彰された日本で唯一の学校である。受賞したプロジェクトは都市型ガーデニングに焦点を当て、在日米国商工会議所(ACCJ)と共同で実施されました。まず、高床式菜園が作られ、教師が最年少の生徒たちに野菜の育て方を教えた。高学年の生徒たちは、野菜やその他の寄付品を集めるために参加した。その後、生徒たちは自ら関西フードバンクに連絡を取り、配送の手配をした。このプロジェクトが真に学校全体のプロジェクトであることを確認するため、OYISはいくつかの大きな学校行事に参加費を払う代わりに缶詰を持参するよう保護者に依頼し、これらの品物はフードバンクに寄付された。
OYISはまた、コンポストを使って自家製野菜を育てることがいかに簡単であるかを皆に知ってもらうために、大規模なコミュニティ・イベントを開催した。このイベントでは、7年生の生徒が自宅での堆肥作りプロジェクトのビデオを上映し、生徒たちはシャベルを手に10トンの寄付された堆肥を菜園に運びました。また、IBミュージックの生徒たちも演奏を披露し、300ドル以上の寄付金を集めた。
このスキームの成功により、ACCJは地域の他のインターナショナルスクールとも協力し、同様のイニシアチブの立ち上げを支援することができるようになった。
このイニシアチブの目的は、プロセスのさまざまな段階で複数の年齢層を巻き込んだ全校プロジェクトを立ち上げることだった。これは、「生徒が地域社会に思いやりをもって貢献しながら、個人的な成功を達成できるようにする」という私たちの学校の使命(そしてIBの使命)と密接に結びついていた。
このプロジェクトを通して、低学年の生徒たちは季節の野菜や基本的なガーデニングの技術を学び、高学年の生徒たちは、フードバンクと直接連絡を取り合い、商品の移送に必要な物流を調整することで、コミュニケーション能力や組織力を向上させた。
340人の学生は34カ国から集まっているため、日本社会に影響を及ぼす問題を十分に認識していない可能性があるからだ。
このプロジェクトを通して、OYISは各国のホームレスと貧困の理由を説明することができた。このプロジェクトによって、学校はこの問題に現実世界の背景を与えることができ、また重要なこととして、生徒が直接関わることのできる解決策を検討することができた。
そうすることで、生徒たちは国連の持続可能な開発目標(SDGs)のいくつかを達成するために、有意義でインパクトのある持続可能な方法で参加できると考えた。
ISCスクールアワードは、これらのSDGsに関連し、また多様性、公平性、包摂、正義(DEIJ)の問題を支援するプロジェクトを表彰するものである。この特別な取り組みでは、主にSDGs2「飢餓ゼロ」に焦点を当てた。この目標は、「持続可能な農業を推進」し、すべての人々(特に子どもたち)が年間を通じて十分で栄養のある食料を確保できるようにすることで、2030年までに貧困をなくすことを目指している。
OYISは、その国の平均を下回る授業料を提供し、素晴らしい価値を提供する学校を対象とするカテゴリーAで優勝した。
フードバンクを支援する学校の活動はまだ続いている。最近、味噌汁を集める運動があり、12年生が近々、味噌汁を必要としている人々に届ける予定です。
ISCリサーチは、英語教育を中心とした幼稚園から高校までのインターナショナルスクールのデータ、トレンド、インテリジェンスを提供するリーディングカンパニーです。1994年以来、世界中のインターナショナル・スクールに関するマーケット・インテリジェンスとデータを収集している。
毎年恒例のスクール・アワードの受賞校は、10人の国際教育専門家からなる独立委員会によって選ばれる。
詳しくはhttps://iscresearch.comをご覧ください。
この記事を共有する

スポーツと学問における成功の尺度
イングランドで最も有名なサッカー選手の一人であるベッカムを題材にしたNetflixの新作ドキュメンタリー『Beckham』をご覧になった方も多いだろう。その冒頭で、ベッカムは学生時代についてこう語っている。

OYIS奨学金試験に申し込む
2023 年 8 月に 10 年生または 11 年生になる生徒は、2022 年度奨学金試験を受けることができます。この試験は、OYISアチーブメント賞を受賞するための第一歩です。

プロフェッショナル・ラーニング・イベント評価再考
大阪YMCAインターナショナルスクールは、2025年2月8日(土)にプロフェッショナル・ラーニング・イベントを開催します。セッションの焦点は「評価再考」です。

教師たちを祝う:5人の教育者がSENIAレベル1認証を取得!
教師たちを祝う:5人の教育者がSENIAレベル1認定を取得しました!この度、5人の熱心な教師がSENIAのレベル1認定を取得しました。