
リース・イシュマエル
子どもの自立を促す
2022年3月下旬、日本のヒット番組『初めてのおつかい』は、ネットフリックスの『オールド・イナフ』として生まれ変わり、世界の舞台へと昇華した。 オールド・イナフ.2歳から4歳の幼児が、変装したカメラクルーにこっそり撮影されながら、初めてのおつかいに一人で出かけるというシンプルな内容だ。その初放送は欧米に大きな影響を与えた。 TIME誌, ガーディアンや CNN.サタデーナイトライブでさえも、「ボーイフレンドの初めてのおつかい」を題材に、このコンセプトをもじった。
やがてインターネットはこの話題で炎上し、予想通り、人々の反応は賛否両論に分かれた。
"純粋に毎話泣いた" | "喜んで20シーズン見るぞ!" |
"アメリカは、16歳までの子供を文字通りの幼児のように扱わなくてもいいように、場所の設計を考えるべきかもしれない" | |
「交通量の多い道路を横断するために小さな子供を見捨てることが、健全なことなのか? | 私たちが見ている分には "楽しく"、"興味深い "ことだが、子供が "やらされる "べきではない」。 |
ソース ジャパントゥデイ
インフラ、犯罪の少なさ、その他多くの変数に加え、日本の集団主義的な文化が、この映画の創造と実行に影響を及ぼしているのは明らかだ。 オールド・イナフ しかし、頬をつねられ、困惑した表情の向こうには大きな疑問がある:子どもたちは自立した行動をとることができるのだろうか?それは可能なのだろうか?
私の経験では、答えは上記のすべてに対して「イエス」である。この独立のタイミングと仕組みは重要だが、同じことが言える。 可能である。可能である。大阪YMCAインターナショナルスクールで教えているここ数年、私はリードを長くしたり、時には完全に取り除いたりすることのメリットを目の当たりにしてきた。ここでは、その理論と実践、さらに導入の利点と難しさについて調べてみよう。
理性の時代
まず始めに、年齢が重要であることを明確にすることが重要である。子供たちは オールド・イナフの子供たちは、道路を横断するときに手を上げるとか、地域の人々と礼儀正しい言葉を使うとか、褒められた行動を再現する。しかし、私たち自身に近い自立には、厳しい決断力、内省、先見性、道徳心が必要である。 これらのことを身につけるには、時間と成熟が必要なのだ。

従来の教育(1年生以上)が7歳から始まるのには理由がある。心理療法家のダナ・ドーフマン博士によると、この時期は「認知、感情、道徳の発達段階であり、子どもは理性的な思考ができるようになり、良心を内面化し、衝動をコントロールする能力が向上する」という。[5]さらに、構成主義運動と発達心理学の基礎を築いたジャン・ピアジェは、7歳になると、論理的思考と演繹的推論の能力が著しく飛躍し、同時に自己中心主義が弱まることを指摘している。[6]
これは、自立を望む人々にとって朗報である。道徳の初歩的な理解、共感の可能性、そして理性的な思考能力を備えた7歳からの子どもたちは、自立した行動を長く続けるために必要な土台を持っているのだ。
とはいえ、お子さんを散歩に行かせるのはまだ早い。子どもの発達に必要なものを満たすためには、こうした行動を育むことができる環境を構築する必要があるのだ。
代理店の環境サポート
国際バカロレアは、生徒の主体性を念頭に置いて構築された。その探究プロセスは、準構造化された活動や包括的なテーマコンテクストを通して、生徒の発見と行動の可能性に焦点を当てている。

理屈の上では、これは生徒主導のすばらしい探究、プロジェクト、イベントにつながる。また、プライマリー・イヤーズ・プログラム・エキシビション(PYXP)は、生徒がそれまでに学んだすべてのスキルを駆使して、あるトピックについて計画し、調査し、発表することを求める大規模な事業である。これらはいずれも有益であり、教室内ではあるが、生徒を徐々に、しかし安全に自立へと導く機会を提供する大きなシステムの一部である。[7]しかし、日常生活ではどうだろうか。探究の時間以外の場面に直面したとき、どのようにすれば子どもたちの自主性を育むことができるのだろうか。
1. 潜在的災害の中にチャンスを見出す

この問いに答えるために、探究心が主眼ではない教育的背景から話を引き出してみよう。日常生活のシナリオとしてはあまり信憑性がないのは承知しているが、我慢してほしい。この状況は転用可能である。
OYISのリーディングとライティングの授業では、ワークショップ・モデルというものを採用している。これは、生徒がミニレッスンを聞いた後、学んだことを長時間実践するというものです。ワークショップが行われている間、教師は個人と面談し、生徒の学習についてより深く話し合い、その生徒の発達段階に最も適した次のステップを決定します。
災難に見舞われる可能性があることをお分かりいただけただろうか?教師が一人の生徒と会話をしている間、生徒には自主制作の時間が与えられる。つまり、他の生徒たちは気が散る可能性のあるものに囲まれ、30分以上も(5年生と6年生の私たちにとっては文字通り)自由気ままにされているのだ。何が問題なのか?
すべてが。すべてがうまくいかないかもしれない。しかし、そこに自立への第一歩がある。子どもたちに自主性を発揮する機会を与えずして、彼らが自らの価値を証明することを期待できるだろうか?
2. 失敗の汚名返上と正常化

もしあなたが私のような人間なら、うまくいかないことすべてが起こるような、ミスに満ちた無数の多元宇宙をすでに夢想していることだろう。幸いなことに、それは事実ではない。このワークショップのために私の教室に足を踏み入れたなら、その教室がいかにまともな教室に似ているかに、きっと驚かれることだろう。
とはいえ、時にはそういうこともある。子どもたちが失敗することは避けられない。しかし、失敗するのはごく普通のことであり、失敗することは子供たちが前進する第一歩なのだ。私は仕事柄、障害を取り除いたり軽減したりすることに多くの時間を費やしてきたが、時が経つにつれ、こうした瞬間にこそ最大の学びの可能性があることを学ぶようになった。 そして、失敗の場を取り除くことによって、私は彼ら自身の経験から学ぶチャンスを奪っていたのだ。
3.コーチングによる定期的な振り返り
しかし、説明責任のない失敗は愚行である。反省させ、そこから学ばせなければ、子供たちは誤った決断の連鎖に入る運命にある。だから、すべての生徒が時間管理、自制心、忍耐力、自己啓発の練習をしている間に、私はある生徒と会う。進捗状況を確認し、アドバイスをするために会うのだ。子どもたちは、自分の進歩に答える必要があることを知れば、よりチャレンジ精神が旺盛になる。
また、協議には、子どもたちが自分のプロセスを明確にし、振り返る機会を与えるという利点もある。「前回のミーティング以来、何を成し遂げた?どのような困難にぶつかり、それをどのように乗り越えましたか?"こうした質問は、プロセスの重要な部分である。時には、彼らが自分の経験について話すのを聞くだけで、彼らの自立を支援するのに必要な手助けになることもある。多くの場合、教師や親が注意や助言を連発するよりも、こうしたシナリオの方が理解が早く深まる。
しかし、子どもたちはどこかで壁にぶつかる。目の前の課題を克服するための忍耐力や知識が限界に達する瞬間だ。そんなときこそ、コーチングを活用するのが一番だ。自立心を育むということは、子どもたちに自助努力の仕方を教えるということであり、そのスキルのなかには、新しいものもあり、説明が必要なものもある。自立した問題解決の基礎を理解したら、あとはそれを実践し、必然的に成功するのを見るだけだ。
4.進歩の認識
子どもの進歩を認めることも同様に重要である。すべての子供たちが、自分が正しい道を歩んでいることを理解しているわけではなく、ましてや常にポジティブなセルフトークを披露しているわけでもない。

子どもたちはしばしば、世界を支配するシステムから自分たちがかけ離れていることに気づく。説明はそっけなかったり(私がそう言ったから)、謎に包まれていたり(複雑だから)、単純化されすぎていたりする(ミルクを飲みきれば、大きくたくましく育つ)。発達段階に応じて、そのプロセスをオープンにし、真剣に語ることで、子どもたちは納得することができる。
私のクラスでは、まさにこのために、私の計画文書と基準を生徒と共有している。日々の学習を規定するシステムを、ただ受動的に観察するためではなく、そのプロセスに積極的に参加させるために見てもらいたいのだ。OYISで過ごした時間は、10歳以上の子どもたちは、発達に適したペースで構成されていれば、ルーブリックを作成し、自分の基準に照らして評価することが完全に可能であることを教えてくれた。 その過程を見ることで、子どもたちの考察はより豊かで、より確かなものになる。子どもたちが意思決定に参加するのが好きなのも悪いことではない。

6.モデリング
最後に、そして最も重要なのは、整合性である。子供たちは、世の中が子供と大人とで2つの異なるルールを決めていることを嫌う。私の言うとおりにしなさい、でも私のするようにはしない」という古い格言は、探究心と合理性が奨励される社会では通用しない。そのため、私たちは、健全な自主的探求の原則を大切にすることを、子どもたちが望むのと同じ程度に示さなければならない。
献身を示す方法はたくさんある。私のやり方は、その過程について率直に生徒と話し合うことだ。授業では、私自身の人生経験を引き合いに出すことも珍しくない。子どもたちは病的なほど好奇心が旺盛で、私が失敗談を披露すると特に耳を傾ける。私の話だけで、子どもたちが変わるとは思っていませんが、私たちは皆、自分自身を向上させる旅をしているのだということを理解させるのに役立つと思います。
人生は挑戦の連続であり、特に私たち独自の国際的な状況では、飛び込まない言い訳はない。文化交流であれ、語学習得のような長期的な目標であれ、新しい食べ物や活動や努力に挑戦することであれ、道に迷って帰り道を見つけることであれ、個人的な欠点を改善することであれ、あなたがそこに身を置けば、子供たちは困難な課題に挑戦する可能性が高い。

実施の難しさ
真摯な説明の精神に則り、これらのステップは実行するよりも話す方が簡単であることを認めなければならない。自立心を育む冷厳な真実は、時間と忍耐が必要だということだ。失敗する時間と、介入しない忍耐。子供が靴紐を結ぶのに10分かかるのを見るのは、時間との関係そのものに挑戦することになる。だからこそ、最初にそうすることが重要なのだ。
同じようなことだが、私たち指導者は、傍観していると心が傷つくことになる。子供が失敗したり、苦労したり、挫折したりするのを見るのは簡単なことではない。 オールド・イナフそのような瞬間は、『オールド・イナフ』で徹底的に描かれている。しかし、結局のところ、子どもたちはそれぞれの道を歩む一個人なのであり、私たちがしてあげることは、子どもたちが自立するための練習の機会を減らすことに他ならない。
最後に
子どもの生活や日々の流れは、学校の中と外ではかなり違うので、自立心を育むためのシナリオや機会は異なるだろうが、成功のための方法論やステップは一致していると私は信じている。
お子さんの自立をどうサポートしたらいいのか悩んでいるご家族のために、この記事を書くために私が調査した文献をいくつかまとめてみました。参考になれば幸いである。また、さらに詳しい情報や成功談を見つけた場合は、ぜひ遠慮なくシェアしてほしい!
リソース
この記事を共有する

スポーツと学問における成功の尺度
イングランドで最も有名なサッカー選手の一人であるベッカムを題材にしたNetflixの新しいドキュメンタリー『ベッカム』をご覧になった方も多いだろう。冒頭でベッカムは

プロフェッショナル・ラーニング・イベント評価再考
大阪YMCAインターナショナルスクールでは、2025年2月8日(土)にプロフェッショナル・ラーニング・イベントを開催します。セッションの焦点